宇宙

【比較】航空宇宙工学を学べる日本の国立大学5校を徹底分析

投稿日:2021年9月28日 更新日:




目次

宇宙工学を学べる日本の大学は少ない

残念ながら、

 

日本で宇宙工学を学べる大学は少ないです。

 

こちらの記事でも解説しましたが

 

国立と私立の大学を合わせても30校程しかありません。

 

90校程あるアメリカと比べると、

 

やはり、数としては少ないと言えるでしょう。

 

 

 

しかし、そんな数少ない日本の大学の中でも

 

世界の宇宙業界をリードする研究をしている大学は存在します。

 

今回はそんな宇宙工学で有名な国立大学を

 

5校に絞って紹介します。

 

どんな研究をしているかも詳しく解説していくので、

 

自分に合った大学を見つけてみてください!

 

なお、各大学の画像はwikipediaを参考にしています。

 

宇宙工学を学べる国立大学5校

①東京大学

Yasuda Auditorium - Tokyo University 3.jpg
By Kakidai CC 表示-継承 4.0

こんな人にオススメ!
  • 世界トップレベルの大学で学びたい!
  • 幅広い分野から研究を選びたい!
  • 超小型衛星の研究がしたい!

 

 

有名大学と聞いてまず思いつくのが東京大学でしょう。

 

東京大学は宇宙工学分野においても

 

世界トップレベルの大学であり、

 

宇宙業界を目指すのであれば、

 

東京大学は最適な大学でしょう。

 

研究分野としては、

 

材料力学、構造力学、流体力学、推進、制御といった宇宙工学の基礎分野に始まり、

 

宇宙システムの人工知能応用など、

 

革新的な分野もあります。

 

また、中でも「中須賀・船瀬研究室」という研究室が特殊で、

 

ここでは超小型衛星の実利用に向けた

 

技術開発を研究しています。

 

東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻 中須賀・船瀬研究室HP より引用

超小型衛星は今現在、

 

宇宙業界で需要がかなり高い分野であり、

 

研究する価値は大いにあるでしょう。

 

衛星開発で世界と戦いたい!

 

という方は特に東京大学がオススメです。

 

公式HPはこちら↓

東京大学航空宇宙工学専攻 

 

②東北大学

Tohoku university - Kawanai campus entrance.JPG
By XIIIfromTOKYO, CC 表示-継承 3.0

こんな人にオススメ!
  • 深宇宙探査ロボットを作ってみたい!
  • 最先端の宇宙構造を設計したい!
  • シミュレーション技術を磨きたい!

 

東北大学もまた、世界の宇宙業界をリードする大学の一つです。

 

東北大学は「シミュレーションサイエンス」と「スペーステクノロジー」という

 

キーワードに重きを置いた教育と研究を行っており、

 

「シミュレーションサイエンス」では材料や流体の解析における

 

シミュレーション技術を研究開発しており、

 

「スペーステクノロジー」では自律型の探査ロボット、

 

ISSに代表される大規模な宇宙構造体、

 

新世代推進エンジンに関する研究などが行われています。

 

中でも特に有名なのが、宇宙工学ロボット研究室である「吉田研究室」です。

 

この研究室の「吉田和哉教授」は、

 

民間月面探査チーム「HAKUTO」で

 

2015年にGoogle Lunar XPRIZE モビリティサブシステム中間賞を受賞しています。

 

月面探査ローバーの動画 東北大学HPより引用

 

現在も「ispace」と言う、月面ランダーと月面探査ロボットを開発している

 

日本の宇宙ベンチャーで取締役と技術アドバイザーとして活躍していらっしゃいます。

 

宇宙探査ロボットを開発したい!と考えている学生なのであれば

 

吉田教授の元で研究ができる可能性のある、

 

東北大学を目指すのも良いのではないでしょうか。

 

公式HPはこちら↓

航空宇宙工学専攻 – 東北大学 大学院 機械系 

 

③東京工業大学


 By 03 GFDL-no-disclaimers

こんな人にオススメ!
  • 宇宙ゴミ問題の解決に貢献したい!
  • 宇宙機の革新的な技術を研究したい!
  • 超小型衛星の研究をしたい!

 

東京工業大学では、機械宇宙学科という学科が存在したそうですが、

 

2016年4月より、学部と大学院が一体となって教育を行う「学院」が創設され、

 

現在では「工学院機械系」という組織の中で宇宙工学の研究が行われているそうです。

 

なので、宇宙工学を勉強したい受験生の方は

 

「工学院機械系」を受験するようにしましょう。

 

東工大での宇宙系の研究室は2020年現在7つ程と比較的に少ないですが、

 

超小型衛星や軌道上サービスなど

 

かなり革新的な研究をしている印象があります。

 

中でも、「中西研究室」や「松永研究室」では

 

「宇宙デブリ捕獲」を研究しています。

 

宇宙デブリ(宇宙ゴミ)は近年、宇宙産業での大きな問題となっており、

 

これを除去する技術が、世界で求められています。

 

デブリ除去ビジネスでは

 

現在、日本の宇宙ベンチャー企業「アストロスケール」が

 

他国を抑えてトップを走っており、

 

日本の御家芸になりそうな雰囲気があります。

 

こうした未開拓の領域に挑戦し、

 

宇宙ゴミ問題の解決に貢献したい!

 

という学生に東京工業大学はふさわしい大学と言えます。

 

公式HPはこちら↓

研究室と研究テーマ | 教員・研究室 | 東京工業大学 工学院 機械系 

 

④名古屋大学

Nagoya University dk4591.jpg
© DrKssn / Wikimedia Commons, CC 表示-継承 3.0

こんな人にオススメ!
  • 新しい推進系の研究がしたい!
  • 宇宙機の制御を研究したい!
  • ロケットの材料・加工の研究がしたい!

 

名古屋大学の航空宇宙工学専攻では

 

流体力学、衝撃波・宇宙推進、推進エネルギーシステム工学、構造力学、生産工学、航空宇宙機運動システム工学、制御システム工学など

 

さまざまな分野から、航空機、ロケット、人工衛星などの新技術開発に取り組んでいます。

 

中でも、エンジンや構造などのロケット本体部の研究と

 

制御系が強い印象を受けます。

 

推進系では、次世代航空宇宙用エンジンと期待される

 

デトネーション(極超音速燃焼)エンジンに関する研究を行っていたり

 

後述する九州大学との共同研究を進めているレーザーを使ったデブリ除去の研究も進んでいます。

 

ロケットについて極めたい!という学生には

 

適切な大学だと言えます。

 

公式HPはこちら↓

航空宇宙工学専攻 :: 名古屋大学 

 

⑤九州大学

Kyushu University Ito Campus Center Zone and East Zone 20180808.jpg
By 新幹線, CC 表示-継承 4.0

こんな人にオススメ!
  • ロケットエンジンなどの推進系の研究がしたい!
  • 新しい宇宙機制御の研究がしたい!
  • 宇宙ゴミ問題の解決に貢献したい!

 

九州大学では

 

航空宇宙熱・流体力学、航空宇宙機構造強度、航行ダイナミクス、宇宙システム工学

 

という4つの大講座から研究を展開しています。

 

キャンパス内に流体解析用の大型風洞施設があったりなど

 

実際に宇宙機を宇宙へ「飛ばす」事に

 

重きを置いている印象です。

 

宇宙機を飛ばす以外でも「誘導・制御工学研究室」の研究が革新的で

 

その中で研究されている

 

惑星探査ローバーシステムは

 

「歩行型」や「跳躍型」など、

 

他に類を見ない移動システムを採用しています。(著者も見ていてワクワクしました笑)

参考にHPのリンクを貼っておきます

 

また、東工大同様、宇宙ゴミ除去の研究も行われており

 

「宇宙機ダイナミクス研究室」では、

 

名古屋大学、株式会社スカパーJSATと提携して

 

レーザーでスペースデブリを除去する共同研究が進んでいるそうです。

 

こうした宇宙での新しい分野に挑戦したい学生には

 

九州大学はぴったりなのかもしれません。

 

公式HPはこちら↓

航空宇宙工学部門 – 九州大学 大学院 工学研究院 




まとめ

今回は宇宙工学を学べる日本の国立大学5校を紹介しました!

 

もちろん、この5校以外にも

 

宇宙工学の研究をしている大学は日本にあるので、

 

そちらもチェックして、

 

自分に一番合った大学を探してください!

 

また、これから宇宙について自分で勉強したい!という方は

 

こちらの記事で紹介している本を参考に、勉強してみてください。

 


また、大学院でこうした国立大学に入るには

 

TOEFLスコアによる語学要件が必須になっています!

 

別記事でスコアアップ法などを紹介していますので

 

こちらも合わせてご覧ください!

 

 

 

また、日本の大学でなく、海外でも宇宙工学を学んでみたいと言う人に

 

交換留学がオススメです!

 

↓交換留学ってなに?という方向け

 

↓どうやって申請するの?という方向け

 

それではまた別の記事で!

-宇宙
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【完全保存版】航空宇宙工学を学ぶなら日本?アメリカ?大学入学から就職まで両者を徹底比較

  こんな人にオススメの記事です! 宇宙業界で活躍したい! 宇宙飛行士・エンジニアになりたい! 日本の大学とアメリカの大学で迷っている… 自分に合うのはどっちなのか知りたい! & …

【報告】東京大学大学院航空宇宙工学専攻に合格しました!

  皆さん、お久しぶりです!カズシです!   今回は私の近況をお話しさせて頂こうかと思います。   早速ですが、何と…私…   東京大学 …

【2021最新】宇宙工学・宇宙ビジネス初心者に是非オススメしたい本30選【分野別に紹介】

こんな人にオススメの記事です! 今から宇宙について学びたい! 今後の宇宙ビジネスの動向を知りたい! 宇宙界隈の人たちが何言ってるかよく分からない…   目次 宇宙工学・宇宙ビジネ …

【まとめ】航空宇宙工学の大学・大学院留学におすすめのアメリカの大学15選

こんな人にオススメの記事です! 宇宙業界で活躍したい! 宇宙工学を学べるアメリカの大学を知りたい! 自分に合った大学を探したい!     目次 宇宙工学留学におすすめのアメリカの大 …