TOEFL 英語

【2021最新】コスパ最強のTOEFL勉強法5選【初心者必見】

投稿日:2021年9月28日 更新日:

こんな人にオススメの記事です!
  • TOEFL受験してみたい!
  • なるべくお金を掛けずに勉強したい!
  • 参考書とか何を買うのが一番良いの?




目次

問題形式変化にも強いコスパ最強のTOEFL対策5選

単語帳

別記事では「参考書によるTOEFL対策が非効率である」という話をしました。

 

↓まだ読んでない方はこちらをご覧ください。

 

しかし、問題形式が変わったりしても出てくる単語の種類などは変わりません。

 

さらに、TOEFLで勉強する単語は非常にアカデミックであり、長期的に見てかなり使えるものが多いです。

 

自分も、参考書で勉強したことはあまり役に立ちませんでしたが、単語帳で勉強した語彙は論文や、海外のニュースを見る時に大いに役立っています。

 

無料の単語帳

では結局、高いお金を払って単語帳を買わなければならないか?と言われればそうでもありません。

 

後に何度も紹介するTST prepという団体が素晴らしいものを用意してくれています。

 

TST prepはTOEFLの対策に特化した団体で、TOEFL受験者に向けて非常に洗練されたサービスを提供しています。

 

ここではそのTST prepが提供している無料の単語帳を手に入れる方法をお伝えします。

 

The Ultimate Vocabulary List for the TOEFL Test
こちらのリンクをクリックすると、次のようなページに飛ぶので、リンクを押すと…

 

 

以下のように名前とメールアドレスを要求してきます。カード情報などを入れる必要もないため安全です。入力してプライバシーポリシーのチェックを入れると…

 

 

メールに送ったよ!と教えてくれます。登録したメールアドレスを開くとこのようなメールがきているはずです。あとは下のリンクをクリックすると…

 

 

 

メカズシ
メカズシ
単語帳タダでゲットだぜ!

となるわけです。

 

これで厳選された570もの単語を手に入れることができました。

 

しかもありがたい事に、こちらの単語帳はお手持ちの端末にダウンロードすることができます。

 

スマホにダウンロードして見たい時に見ることができ、書籍を使うよりスマートに勉強することが可能になります。

 

有料の単語帳

しかし、上述の単語帳は全て英語表記です。

 

やっぱり日本語付きの単語帳で勉強したい!

 

と言う方にはこちらの英単語3800という単語帳がオススメです。

 

TOEFLテスト英単語38004訂版 (TOEFLテスト大戦略シリーズ) 【 神部孝 】
created by Rinker

 

恐らく他のサイトでもこちらの単語帳をオススメされたのではないでしょうか。

 

この単語帳は疑いようのない完璧な単語帳です。

 

他の参考書を買うのはオススメできませんが、こちらだけは自信をもって推せます。

 

この単語帳と、先ほど手に入れたThe Ultimate Vocabulary List for the TOEFL Testを併用すれば、

 

語彙に関しては怖くなくなるでしょう。

 

YouTube

最近ではありとあらゆる情報がYouTubeで発信されています。

 

TOEFLもその例外ではなく、様々な情報が転がっています。

 

その中でも、僕がTOEFL ibt 99点を出すために見続けていたチャンネルを4つ紹介しようと思います。

 

①TST prep

 

先ほど紹介した単語帳を提供している団体ですね。

 

YouTubeもやっているそうで、TOEFLの最新情報を発信してくれます。

 

僕は2019年8月の問題形式変更をここのチャンネルの動画で初めて知りました(情弱)

 

他にも模試、Tipsなどを紹介していて、どれも役立つものばかり。

 

形式変更後の模試もYouTube上の動画で見れるので絶対一回は受けた方がいいです。

 

また、Webサイトの方からテンプレートや模試、単語なども供給してくれる超優しい団体です。

 

テンプレートや模試がほしい場合は先ほど単語帳を入手したページの右上の

 

「FREE RESOURCES」から、単語帳と同じ手順でダウンロードできますので是非ご活用ください。

 

メカズシ
メカズシ
僕もこの人たちのコンテンツに何度もお世話になりました…

 

ここのチャンネルに時間を割いて絶対損はしないので、是非チャンネル登録してあげてください。

 

↓ここからチャンネル登録できます。

TST prep 

 

②Learn Toefl With Daniel

 

実際の試験に近いListeningの問題(過去問かも?)が100近く配信されているチャンネルです。

 

昔に投稿された問題も数多く存在し、最新の問題形式に沿った動画はいくつかしかありません。

 

しかし、出題形式は変わったものの、問題の内容、トピックは変わっていませんので、動画を聴き続けて耳を慣らしましょう。

 

問題数が担保されているので、登下校中や出勤中などに聞き流しするのも効果的です。

 

実際、自分は大学の登下校中(コロナ前)にひたすらこれを聞いて頭の中で解いていました。

 

↓ここからチャンネル登録できます。

Learn Toefl With Daniel 

 

③Jason TOEFL class

 

こちらも②で紹介したものと似ており、実際の試験に近い問題を数多く出しています。

 

ただ、このチャンネルが②と違うのは、ListeningだけでなくSpeakingの練習もできると言う点です。

 

Speakingは自分でやろうとすると、どうしてもうまく時間が計れなかったり、メモをとる事ができなかったりして、本番を想定した練習ができない事が多いです。

 

その点、このチャンネルの動画では映像で指示してくれるので、本番を意識した密度の濃い練習をする事ができるのでオススメです。

 

ただ、問題数はそこまで多くなく、②と同様に最新の形式に沿った動画はそこまで多くないので、注意が必要です。

 

↓ここからチャンネル登録できます

JasonTOEFL class 

 

④CrashCourse

 

こちらのチャンネルは直接TOEFLに関係がなく、短期でスコアを上げたい人向けではありません。

 

ただ、こちらのチャンネルではアメリカでの一般教養から、物理や化学などの専門科目まで幅広い授業を動画として提供しています。

 

アニメーションをよく使っていて、その分野が専門でない人にもわかりやすく説明してくれます。

 

英語で解説するため、最初は聞き取るに少し手間取りますが、このスピードに慣れていると、TOEFLの授業形式のListeningをかなり落ち着いて解くことができるようになります。

 

また、TOEFLに頻出のトピックを見ておくと、動画で話していた内容が試験に出る!なんてこともあるので一石二鳥です。

 

僕の場合、天文学のシリーズを好きで見ていたのですが、そこで取り上げられていた月の「giant impact hypothesis」が実際の試験で出てきて楽に回答できました。

 

こうした、TOEFLに直接関係ない知識が役立つといったこともあるので、まずは自分が好きなトピックから見てみてください。

 

↓ここからチャンネル登録できます

CrashCourse 

 



過去問

他の記事でも言っている通り、TOEFLはメンタルがカギです。

 

傾向が変わったとはいえ、本番の雰囲気に慣れることは何よりも大事です。

 

また、自分の現時点でのレベルを試すためにもやりましょう。

 

オススメの過去問はこちらのTOEFL公式の過去問です。

 

ETS公認ガイドTOEFL iBT第5版 DVD-ROM版 【 Educational Testing 】
created by Rinker

 

CD付きで、実際の試験のように自分のパソコンを操作しながら回答をすることができます。

 

お悩み君
お悩み君
なんだ…結局お金かかるじゃん…

と思った方、ちょっと待ってください!

 

こちらの過去問はお金を払わなくても勉強できる可能性があります。

 

そのサービスがそう、図書館です。

 

もしこれを読んでいるあなたが大学生ならラッキーです。

 

この過去問は有名かつ需要があるので、ほぼ確実に学校の図書館に置いてあります。

 

僕の学校では数冊置いてありました。

 

社会人の方でも、市内の図書館を探せばあるかもしれませんので、お金を払って買ってしまう前に一度確認しておきましょう。

 

どうしても手元にずっとおいておきたい!と言う方は買ってもいいでしょうが、

 

それ以外の人はできるだけ本試験を受けられる回数が増えるように

 

費用を節約していきましょう。

 

Netflixでドラマ鑑賞

今となっては知らない人はいないNetflix

 

こちらの勉強法はすでに入会している人にオススメです!わざわざ入会する必要はありません。

 

なぜNetflixが良いかと言うと、ドラマや映画のコンテンツ数が充実している上、英語音声・英語字幕ができるからです。

 

他のストリーミング系のサービスだとコンテンツが少なかったり、英語音声・日本語字幕しか出来なかったりする中、さすが大企業ですね。

 

特にアメリカンコメディがオススメです!

 

笑って楽しみながら見れる上に、大体のコメディが一話完結で20分程なので、忙しい人にも適しています。

 

また、アメリカンコメディですと、アメリカ文化、習慣、教養に触れることができ、アメリカについてのトピックが出やすいTOEFLと相性バッチリです。

 

例えば、テストで「Thanksgiving」という単語が出てきた時

 

メカズシ
メカズシ
あ!これ「friends」で見たやつや!

 

となって理解しやすかったのを覚えています。

 

friendsを見ていなかったら「なんだこれ?」となって時間を無駄に使っていたことでしょう。

 

オススメのアメリカンコメディドラマはまた別の記事で紹介しようと思います。

 

本やネットで頻出トピックについて調べる

こちらも短期でスコアをあげたい人にはおすすめできません。

 

日本語で簡単にでもいいので、TOEFL頻出のトピックについてある程度の知識を付けておくとスムーズに問題を解くことができます。

 

歴史、生物、地学、天文、発達科学、持続可能エネルギーなどが頻繁に出るので、少なくともそれらの概要はおさえておいた方が良いでしょう。

 

ちなみに、僕はこの本が良いと聞いたので、学校の図書館で借りて読みました。

 


アメリカ史の概要を英語で学ぶことができる本です。

 

特にReadingではAmerican Civil War、Dust Bowlなど、アメリカの歴史的な事柄が多いのです。

 

この字面を見てドキッとした人は、アメリカ史をさらっと勉強しておくのが良いでしょう。




まとめ

今回はコスパ最強のTOEFL勉強法をお伝えしました!

 

TOEICの人気がなくなって来ている今、TOEFLの勉強を思い切って始めてみてはいかがでしょうか?

 

単語帳はハードルが高いでしょうから、まずはYouTubeやNetflixを英語で見始める事からやってみましょう!

 

TOEFL受験したい!という気持ちになった方にはこちらの記事もオススメです。

申込方法や受験方法について知ることができます。

 

 

 

 

また、ハイスコアを取得すると、大学生には交換留学という選択肢も出てきます。

 

↓交換留学って何?という方はこちら

 

↓交換留学に挑戦してみたい!という方はこちら

 

 

 

それではまた別の記事で!

-TOEFL, 英語
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【最新】TOEFL ibt 自宅受験と会場受験を徹底比較【申込方法も解説】

お悩み君TOEFL ibtって家でも受けられるって聞いたけど本当? 自宅受験と会場受験どっちが良いんだろう… TOEFLは2021年も自宅受験制度を 継続するそうです! 今回はどちらが良い …

【参考書NG】TOEFL対策で参考書が非効率な理由5選【初心者必見】

お悩み君TOEFL勉強し始めたいけどオススメの参考書が分からない… どうやって勉強するのが正しいの? 実はTOEFL ibt 用に参考書を買うのは オススメできません! 自分は参考書から勉 …

交換留学面接でのテンプレ質問と回答5選【合格者が解説】

お悩み君交換留学の面接ってどんなこと聞かれるんだろう? そもそも面接って英語?日本語?英語の面接対策って必要? もし英語で質問されたら受け答えできる自信ないな… 交換留学で聞かれる事はほとんど決まって …

【英語テンプレあり】留学で失敗しない志望動機書の書き方【交換留学】

お悩み君交換留学の志望理由書ってどうやって書けばいいの? 英語の長文とか書いたことないし、構成が分からない… そもそも内容はどんな事書けば良いの? 英語で長文を書いたことがない人でも大丈夫 …

【簡単】交換留学合格に必要な5ステップ【英語力0からでOK】

お悩み君交換留学行ってみたいけど手続き面倒そう… 目的書とか推薦書とかよく分かんないし 書類揃えたとしても面接怖いしやっぱやめとこかな… 確かに大変そうに見えますが、申請に必要 …