TOEFL 英語

【3分で読める】知るだけでスコアが上がるTOEFLの裏技4選

投稿日:2020年12月15日 更新日:

こんな人にオススメの記事です!
  • TOEFLを受験したい!
  • TOEFLのスコアを上げるコツが知りたい!

 



目次

Readingは最初に全文を読まない

Readingで最初に全文を読むのはダメです。

 

なぜなら、全文を最初に読んでから問題を解くのは効率が悪いからです。

 

TOEFLのReadingでは、最初に全文がパソコンに表示され

 

最後の段落までスクロールしてからようやく問題に取り掛かることができます。

 

なので多くの人が

 

お悩み君
お悩み君
表示されてるし、読んだ方が良いよな…

 

と、なりがちです。

 

僕も実際、最初に全文読むのが良いと聞いてその通りにしていました。

 

しかし、最初に全文を読まずに、すぐ問題を解く方法に切り替えてから

 

時間に余裕ができるようになり、落ち着いて回答できるようになりました。

 

全体を理解してからの方が解きやすいという意見もありますが

 

TOEFLのReadingの問題は、最後の要約問題以外

 

必ず、画面に表示されている段落の中のヒントで回答できる設計になっているので

 

前後の段落を理解していなくても大抵解けます。

 

なので、問題を解きながら一段落ずつ読んでいき、

 

全体を理解していく方が、二度手間にならず効率的です。

 

繰り返しですが、Readingは最初に全文を読むのはダメです。

 

最初の全文は読み飛ばして、すぐ問題に取り掛かりましょう。

 

Speakingでは口角を上げて話す

これは本当に意識してやった方がいいです。

 

これが良い理由を説明します。

 

TOEFLのSpeakingは以下の手順で採点されます。

Speakingの採点方法

 

  • 音声がETS(TOEFLを作ってる団体)に送信
  • AIが自動採点
  • 認定採点者が手動採点
  • 0 ~ 4 5段階で採点

 

これはつまり、最終的には、感情を持った人間の判断によって

 

スコアが決定されるということです。

 

また、Speakingの採点基準でDelivery(明瞭さと流暢さ)という観点があり、そこには

 

Generally well-paced flow (fluid expression). Speech is clear.  It may include minor lapses, or minor difficulties with pronunciation or intonation patterns, which do not affect overall intelligibility.

 

簡単に言うと、「いい感じのスピードでハキハキ話していれば、多少のミスは大丈夫」

 

という意味です。

 

かなり曖昧ですよね笑

 

では、あなたが採点者だとして、どうでしょう。

 

聞き取りにくい声でモゴモゴと、機械的に話している人に満点をあげたいですか?

 

これに対して、口角をあげると

 

声のピッチがあがり、聞こえやすい声をだすことができ

 

リラックスした状態で、感情を乗せて話すことができます。

 

自分も口角を上げて笑顔で話すことを意識したら点数が少し上がりました。

 

覚えたテンプレを話すので精一杯だというのも十分に分かりますので

 

まずは練習の時だけでも、口角をあげてやってみましょう。

 

録音してみると、口角を上げている時と上げていない時で結構違って面白いですよ笑

 

Writingの時のパソコン操作

TOEFL ibtの会場では、ETSが指定した米国産のキーボードを使います。

 

日本人はこれに馴染みがなく、キーボード操作で戸惑います。

 

また、Writing中にCommand/Ctrl + C/V のショートカットコピペは使えません。

 

こういった操作感の違いで本番中にパニックにならないためにも

 

ここでしっかりと違いを覚えておきましょう。

 

キーボード

TOEFL ibtでは米国版のキーボードを使います。

 

アルファベットの配置は同じですが、記号が若干違うので注意が必要です。

 

一応、会場に日本版との対応表がありますが

 

知っておくと、パニックにならずに済みます。

 

これが米国版のキーボードです。

  • I don’t ~などで多用するアポストロフィはLの二つ右で押すだけ
  • 引用文に使うダブルクオテーションマークはLの二つ右+シフト
  • 例示や、引用の前文などで使うコロンLの右を押すだけ
  • 二文を繋ぐセミコロンはLの右+シフト

 

当初の僕はこれを知らず

 

メカズシ
メカズシ
え!アポストロフィが無い!バグっとるやん最悪!

 

とパニックになり、アポストロフィ無しで全文書いた経験があります笑

 

最低限、アポストロフィの場所は見失ってしまわないように

 

しっかりと覚えておきましょう。

 

コピペ

Writing中にCommand/Ctrl + C/V のショートカットコピペは使えません。

 

さらに、Writing中の画面には「コピー」ボタンがなく

 

あるのは「カット」と「ペースト」ボタンのみです。

 

ですが、以下の手順で自分の文章をコピペすることができます。

Writing時のコピペ方法

 

  1. 一度コピペしたい文章を「カット」する。
  2. 「カット」するとその文章が消えてしまうため、カットした場所に「ペースト」する。
  3. その次に、コピペしたい場所へもう一度「ペースト」する。

 

少し面倒ですが、これでコピペできます。

 

Writingは時間との勝負ですので

 

これを覚えておいて損はないでしょう。

 

自宅受験する


正直、これが最強の裏技です。

 

なぜ自宅受験が最強なのかは、別の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

 

会場受験との違いを紹介しています。↓


申込から受験までの手順の解説もしています。↓


 
 



まとめ

今回は知るだけでスコアが上がるTOEFLの裏技を4つ紹介しました!

 

これらを活用して自分の目指すスコアを目指してください!

 

また、他の記事でもTOEFLのスコアアップ法を紹介していますので

 

そちらも是非ご覧ください。

 

↓TOEFL初心者の方向け

 

 

また、大学生の方ですとTOEFLを使って交換留学という道も見えてきます!

 

 

↓交換留学って?という方向け

 

↓どうやって申請するの?という方向け

 

それではまた別の記事で!

-TOEFL, 英語
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【絶対避けたい】TOEFL自宅受験中のトラブル5選【受験者が解説】

こんな人にオススメの記事です! TOEFL自宅受験が始めて! 事前にどんなトラブルが起きるか把握しておきたい! 何をしたらダメなの?   目次 試験開始時間を間違える 試験時間を間違えて、予 …

【最新】TOEFL ibt 自宅受験と会場受験を徹底比較【申込方法も解説】

お悩み君TOEFL ibtって家でも受けられるって聞いたけど本当? 自宅受験と会場受験どっちが良いんだろう… TOEFLは2021年も自宅受験制度を 継続するそうです! 今回はどちらが良い …

【英語テンプレあり】留学で失敗しない志望動機書の書き方【交換留学】

お悩み君交換留学の志望理由書ってどうやって書けばいいの? 英語の長文とか書いたことないし、構成が分からない… そもそも内容はどんな事書けば良いの? 英語で長文を書いたことがない人でも大丈夫 …

【簡単】交換留学合格に必要な5ステップ【英語力0からでOK】

お悩み君交換留学行ってみたいけど手続き面倒そう… 目的書とか推薦書とかよく分かんないし 書類揃えたとしても面接怖いしやっぱやめとこかな… 確かに大変そうに見えますが、申請に必要 …

【参考書NG】TOEFL対策で参考書が非効率な理由5選【初心者必見】

お悩み君TOEFL勉強し始めたいけどオススメの参考書が分からない… どうやって勉強するのが正しいの? 実はTOEFL ibt 用に参考書を買うのは オススメできません! 自分は参考書から勉 …